ヒューマンボディ 人体ダミーと危険体感マネキン

HUMAN BODY Specialized in Human Dummies and Safety Training Mannequins
  • HOME
  • 危険体感マネキン
  • ポージングダミー
  • レスキューマネキン
  • 人体ダミー
  • 子どもダミー
  • 実験用マネキン
  • ショールーム
  • 会社概要
  • 研究開発
  • 納入実績
  • カタログダウンロード

不安全行動発見トレーニング

「不安全行動発見トレーニング」は、受講者がマネキンやモックアップを用いて職場に潜む「誤った装着」「危険な姿勢」「作業手順ミス」などを自ら探し出すことで、危険認知力を高める演習手法です。参加型演習で学習効果を最大化し、現場への落とし込みを促します。

1. トレーニングの目的と効果

危険認知力向上
視覚的に危険を「発見」することで、自らの注意範囲を広げ、未然にリスクを察知する力を養います。
参加意欲喚起
ゲーム性を取り入れた演習により、受講者の主体的学習を促進。
チーム協調の強化
グループワークでの共同発見活動を通じて、コミュニケーションと協力体制を構築。

 

2. 必要機材・準備

機材 数量 備考

危険体感マネキン(HBD各種) 3体 例:HBD-0114-70K、HBD-0114-130K、HBD-0118-00

簡易足場モックアップ 2セット 転落、挟み込みシミュレーション用

誤りカード 20枚 誤った装着例・不適切姿勢写真を印刷

ホワイトボード、マーカー 1台 発見結果の共有用

タイマー、ストップウォッチ 1台 制限時間管理

ビデオカメラ※1 1台 発見過程の録画(省略可

3. トレーニング手順

イントロダクション(5分)

トレーニングの趣旨説明と注意事項共有。

セットアップ(10分)

講師がマネキン・モックアップを「正しく」および「誤りあり」の2パターンで配置。
誤りパターンは装着ミス、姿勢ミス、手順違反など多様に設定。

発見ラウンド(15分)

受講者はグループに分かれ、制限時間内に誤りを探し、ホワイトボードに記入。
選択式:誤りカードを適切な箇所に貼付しても可。

解説ラウンド(10分)

講師が正解と不正解ポイントを解説し、危険状況と対策を提示。
マネキンの挙動やモックアップ構造を直接示しながら説明。

 

フィードバック&まとめ(10分)

受講者から気づきや改善策を一人ずつ共有。
講師が総評を行い、日常業務での応用方法を提示。

4. 設計上のポイント

多様な誤り設定
装着ミス(バックル未ロック、ストラップ緩み)、姿勢ミス(身体の傾き)、動線誤り(安全距離未確保)など、10種以上の誤りパターンを用意。
難易度調整
初級:装着の明らかな誤りを探す
中級:複合的なミス(微妙な角度誤差)
上級:シナリオ全体のリスク要因を抽出
評価指標
正答率、発見スピード、対策提案の質をスコア化し、グループ間で競争要素を導入。
フォローアップ
演習後に簡易アンケートを実施し、気づき度や学習意欲を数値化。次回研修へ活用可能なデータを収集

 

5. 活用事例

製造業 J 社:新人研修に組み込み、座学のみの時よりも安全装着ミス発見率が20%向上。
建設業 K 社:定期パトロール前のウォームアップとして実施し、現場ヒヤリハット報告件数が30%増加。

 

物流業 L 社:多言語参加者向けに絵カードを多用したセットを開発し、言語の壁を越えた共同学習を実現。

6. 学習ポイント・チェックリスト

学習ポイント

誤り箇所の種類を5つ以上説明できる

グループでの気づき共有手法を理解する
実務での不安全行動観察方法を習得

 

チェックリスト

 

 誤りパターンが10種以上設定されている

グループワークの進行役が明確に決まっている

フィードバックに具体的対策が含まれている

用語解説

※1 ビデオカメラ:記録用だが必須ではない。演習後の振り返りに有効。
※2 誤りカード:具体的な不安全行動をイラストや写真で示した補助教材。

  • イベント動画アーカイブ
  • 墜落転落衝撃体感マネキン
  • 挟まれ・激突衝撃体感
  • 巻き込まれ衝撃体感
  • 飛来・落下衝撃体感
  • 危険体感マネキンオプション
  • 危険体感教育とは(参考資料)
    • 危険体感とは
    • 実演方法・事例紹介
    • 教育実施時の注意点
    • 第14次労働災害防止計画について
    • 危険体感教育ガイド
    • 危険予知訓練(KYT)とは?
    • 安全帯性能評価ガイド
    • ワイヤ破断リスク訓練
    • 重機挟み込み・轢過シミュレーション
    • 不安全行動発見トレーニング
    • 救助・応急搬送訓練
    • 墜落制止用器具の使い方
    • シナリオ組み立てのステップ
  • 危険体感マネキンFAQ
  • お問い合わせ

危険体感マネキン

身長170センチ、体重約70キロの危険体感マネキンは、人体の動きをリアルに再現する設計が施されています。このマネキンを使用した高所からの墜落実験では、安全帯を装着した状態での挙動を再現し、研修受講者に墜落時の衝撃や危険性を体感していただけます。このデモンストレーションにより、危険体感研修の現場でリアルな状況を再現し、安全対策の重要性を学ぶことが可能です。

お知らせ

株式会社アヴィス

茨城県つくば市花畑3-20-5 D101

お電話でのお問い合わせ

029-846-1176

営業時間:平日9:00~17:00

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 危険体感マネキン
    • イベント動画アーカイブ
    • 墜落転落衝撃体感マネキン
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 170cm・70kg (HBD-0114-70K)(全方向)
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 180cm・130kg (HBD-0114-130K)(全方向)
      • ウエイトベスト 30kg (HBD-0114-30-VEST)
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 170cm・70kg (HBD-0101-70K-RF)(後方落下)
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 170cm・70kg (HBD-0102-70K-FF)(前方落下)
      • 危険体感マネキンの柔軟性
      • 危険体感マネキンの取り扱い方
    • 挟まれ・激突衝撃体感
      • 挟まれ・激突衝撃体感マネキン
    • 巻き込まれ衝撃体感
      • 巻き込まれ衝撃体感マネキン (HBD-0118-00)
    • 飛来・落下衝撃体感
      • 飛来・落下衝撃体感 頭部モデル (HBD-0114-HEAD)
    • 危険体感マネキンオプション
      • 墜落衝撃吸収マット(二つ折)
      • 墜落衝撃吸収マット
      • 安全防護パッド
    • 危険体感教育とは(参考資料)
      • 危険体感とは
      • 実演方法・事例紹介
      • 教育実施時の注意点
      • 第14次労働災害防止計画について
      • 危険体感教育ガイド
      • 危険予知訓練(KYT)とは?
      • 安全帯性能評価ガイド
      • ワイヤ破断リスク訓練
      • 重機挟み込み・轢過シミュレーション
      • 不安全行動発見トレーニング
      • 救助・応急搬送訓練
      • 墜落制止用器具の使い方
      • シナリオ組み立てのステップ
    • 危険体感マネキンFAQ
  • ポージングダミー
  • レスキューマネキン
    • 陸上救助訓練用レスキューマネキン
      • レスキューマネキン・165cm
      • レスキューマネキン・177cm
      • レスキューマネキン・116cm
    • 水難救助訓練用レスキューマネキン
      • 成人水難救助マネキン
      • 子ども水難救助マネキン
  • 人体ダミー
    • ポジショニングダミー
      • ポジショニングダミー ヒューマンライク
      • ポジショニングダミー二輪乗車用
      • ポジショニングダミー 耐久モデル
    • 事故再現ダミー
      • 事故再現ダミー 成人
      • 事故再現ダミー 子ども
    • ヒューマンライクダミー
    • ヒューマノイドダミー
    • 高齢者ダミー人形
      • 高齢者ダミー人形(可動域解説)
    • 特注品
      • 衝突実験用インパクタ (HBD-0206-0101)
  • 子どもダミー
    • 子どもダミー人形
      • 新生児ダミー
      • 耐久モデル
      • ヒューマンライクモデル
    • 自転車用幼児座席評価用子どもダミー人形
      • ヒューマンライクモデル
      • 耐久モデル
      • 耐久モデル2分解型
  • 実験用マネキン
    • ベーシックダミーF型
    • 子どもソフトボディ
    • 成人ソフトボディ
    • フレキドール
    • ユニバーサルジョイントマネキン
  • ショールーム
  • 会社概要
  • 研究開発
    • 技術開発の歴史と製品化
    • 人体ダミー開発の理念と実績
    • 高精度人体ダミーの活用事例
  • 納入実績
  • カタログダウンロード
  • トップへ戻る
閉じる