ヒューマンボディ 人体ダミーと危険体感マネキン
  • HOME
  • 危険体感マネキン
  • ポージングダミー
  • レスキューマネキン
  • 人体ダミー
  • 子どもダミー
  • 実験用マネキン
  • ショールーム
  • 会社概要
  • 研究開発
  • 納入実績
  • カタログダウンロード
  • お問い合わせ

義肢装具における設計代表体重と ISO 10328 適合基準


1. 義肢装具分野における「代表体重」とは

義肢装具(prosthetics and orthotics)は、身体機能を補うための医療機器であり、その構造設計では使用者の体重(body weight)が最も基本的な設計パラメータのひとつです。


特に下肢義足(lower-limb prosthesis)の場合、歩行や着地のたびに発生する荷重は体重の数倍に達し、部材や接合部に大きな動的応力がかかります。


このため設計時には、実際の体重だけでなく、安全率(safety factor)を加えた「代表体重(representative mass)」を基準として構造強度を設定します。

 

 

国際規格 ISO 10328:2016(アイエスオー 10328:International Organization for Standardization) は、義足の構造強度を評価するための試験方法を定義し、体重クラスごとの区分を明確に示しています。


この規格は世界中の義肢メーカーや試験機関で採用されており、医療機器としての信頼性と安全性を保証する共通言語といえます。

 


2. ISO 10328:2016 の概要と試験区分

ISO 10328 は、下肢義足の静的試験(static test)と繰返し試験(cyclic test)を規定する国際規格です。


最新版(2016年版および Amendment 1)では、想定使用者体重に応じて P3〜P8 の6段階が定義されています。

 

試験レベル

  想定体重   

適用範囲

P3

<60kg

小柄な成人・活動量の少ない使用者

P4

<80kg

一般成人

P5

≦100kg

標準的成人用(最も一般的)

P6

<125kg

体格の大きい使用者・高活動

P7

<150kg

高耐荷重仕様

P8

<175kg

特殊・スポーツ用モデル

 

 

日本人成人男性の平均体重(約67〜70kg)は P5 の範囲内にあり、P5基準(100kg相当)は十分な安全余裕を確保できます。


この区分を採用することで、使用者体格の多様性に対応した設計評価が可能になります。

 


3. 試験方法と評価基準

ISO 10328 では、試験を以下の2種類に分けて規定しています。

 

  • 静的試験(Static Test):規定荷重を1回加え、最大応力下での塑性変形や破断の有無を確認する。
  • 繰返し試験(Cyclic Test):2×10⁶回(200万回)以上の繰返し荷重を与え、疲労破壊や剛性低下を評価する。

 

試験体には、義足の主要構成要素(ソケット、ピラミッドアダプタ、支柱、足部)が取り付けられ、実際の歩行角度(通常15°)を模擬して荷重が加えられます。


評価項目には、変形量、破損位置、疲労限度(fatigue limit)が含まれ、合格基準を満たした製品のみが「ISO 10328適合(ISO 10328 compliant)」として認証されます。

 


4. 成人一般用モデル(P5)における代表値

成人一般用(standard adult use)では、P5(≦100kg)が最も多く採用されています。


これは「使用者体重約70kg+安全率約30%」に相当し、一般的な日本人男性を含む世界的な成人平均を網羅しています。


義足メーカーでは、P5を基準に主要部品の強度試験を行い、さらに活動レベルの高い使用者に対してはP6やP7を推奨する運用が定着しています。

 

 

日本国内でも、ISO 10328に準拠したPレベル試験を行う施設(大学研究室・産業技術センターなど)が増加しており、JIS T規格との整合化も進みつつあります。

 


5. 日本人平均体重との対応

厚生労働省「令和6年(2024年)国民健康・栄養調査」によると、

 

  • 成人男性の平均体重:67〜70kg
  • 成人女性の平均体重:53〜56kg

 

このデータをISO 10328の区分と比較すると、男性はP5、女性はP4に該当します。


したがって、国内市場向けの義足ではP4〜P5を基準に設計すれば、安全性・経済性の両面で最適です。


また、輸出製品や競技用義足では、国際認証を得るためにP6以上の試験が推奨されます。

 


6. 試験・表示・設計の実務対応

1) 設計段階(Design Stage)
 – 想定使用者体重に安全率を加えてPレベルを設定する。
 – 例:使用者体重80kg → P5(100kg級)で設計。

 

2) 試験段階(Testing Stage)
 – Annex B(付属書B)に基づき静的および繰返し試験を実施。
 – 荷重条件・角度・試験回数を記録し、報告書を発行。

 

3) 表示段階(Marking Stage)
 – 製品ラベルや仕様書に「ISO 10328 P5 適合」「最大使用者体重 100kg」などを明記。

 

 

このように、設計・試験・表示の3工程を明確化することが、国際的な信頼性を高める基本手順となります。


7. 国際標準化と日本の位置づけ

欧州連合(EU)では、医療機器規則 MDR(Medical Device Regulation, EU 2017/745) に基づき、義足製品はCEマーキング(CE Marking)取得の際にISO 10328適合を求められます。


米国ではFDA(Food and Drug Administration)が同規格を承認済みであり、国際流通にはISO準拠が必須条件となっています。


日本では、ISO 10328がJIS T 010328(同等採用)として国内規格に取り入れられ、国際的な互換性を確保しています。


この整合化により、国内メーカーも国際認証を取得しやすい環境
が整いつつあります。


8. 今後の展望

AIやデジタル試験装置の導入により、義足の設計・評価はさらに高度化しています。


将来的には、個々の使用者の歩行データや骨格3Dモデルをもとに、体重や荷重分布をリアルタイムで解析し、最適なPレベルを自動選定する仕組みが実用化されるでしょう。


そのとき、ISO 10328の「標準試験区分」は、静的な値から動的に変化するパラメータへと進化する可能性があります。

 


Glossary(用語解説)

用語

説明

ISO 10328(アイエスオー 10328)

下肢義足の構造強度試験法を定める国際規格。

Pレベル(P3〜P8)

使用者体重に応じた試験区分。P5(100kg級)が標準的成人用。

静的試験(Static Test)

一定荷重を加え、破断・塑性変形を確認する試験。

繰返し試験(Cyclic Test)

荷重を繰り返し加え、疲労強度を評価する試験。

安全率(Safety Factor)

実際の使用荷重より高い値を設計に用いる比率。

MDR(Medical Device Regulation)

欧州医療機器規則。CEマーキングの根拠となる法令。

CEマーキング(CE Marking)

EU市場で販売する医療機器に義務付けられる適合表示。


出典

 

 

  • ISO 10328:2016 + Amendment 1(International Organization for Standardization)
  • 厚生労働省「令和6年(2024年)国民健康・栄養調査」Table 2-6
  • EU MDR (2017/745) 医療機器規則
  • FDA Medical Device Standards Database

作成日:2025年10月29日
Copyright (C) Avice, Inc. All Rights Reserved.

  • 技術開発の歴史と製品化
  • 人体ダミー開発の理念と実績
  • 高精度人体ダミーの活用事例
  • 日本人の平均体重と設計基準値の最新動向
  • JISと国際基準に見る「一人当たり体重」比較と設計への反映
  • 義肢装具における設計代表体重と ISO 10328 適合基準
  • 自動車・昇降機における乗員質量の国際比較(68kg vs 75kg)
  • 設計における代表体重の選定と今後の国際標準化動向
お問い合わせ

危険体感マネキン

身長170センチ、体重約70キロの危険体感マネキンは、人体の動きをリアルに再現する設計が施されています。このマネキンを使用した高所からの墜落実験では、安全帯を装着した状態での挙動を再現し、研修受講者に墜落時の衝撃や危険性を体感していただけます。このデモンストレーションにより、危険体感研修の現場でリアルな状況を再現し、安全対策の重要性を学ぶことが可能です。

お知らせ

株式会社アヴィス

茨城県つくば市花畑3-20-5 D101

お電話でのお問い合わせ

029-846-1176

営業時間:平日9:00~17:00

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • HOME
  • 危険体感マネキン
    • イベント動画アーカイブ
    • 墜落転落衝撃体感マネキン
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 170cm・70kg (HBD-0114-70K)(全方向)
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 180cm・130kg (HBD-0114-130K)(全方向)
      • ウエイトベスト 30kg (HBD-0114-30-VEST)
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 170cm・70kg (HBD-0101-70K-RF)(後方落下)
      • 墜落・転落衝撃体感マネキン 170cm・70kg (HBD-0102-70K-FF)(前方落下)
      • 危険体感マネキンの柔軟性
      • 危険体感マネキンの取り扱い方
    • 挟まれ・激突衝撃体感
      • 挟まれ・激突衝撃体感マネキン(HBD-0116-55K)
    • 巻き込まれ衝撃体感
      • 巻き込まれ衝撃体感マネキン (HBD-0118-00)
    • 飛来・落下衝撃体感
      • 飛来・落下衝撃体感 頭部モデル (HBD-0114-HEAD)
    • 危険体感マネキンオプション
      • 墜落衝撃吸収マット(二つ折)
      • 墜落衝撃吸収マット
      • 安全防護パッド
    • 危険体感教育とは(参考資料)
      • 危険体感とは
      • 実演方法・事例紹介
      • 教育実施時の注意点
      • 第14次労働災害防止計画について
      • 危険体感教育ガイド
      • 危険予知訓練(KYT)とは?
      • 安全帯性能評価ガイド
      • ワイヤ破断リスク訓練
      • 重機挟み込み・轢過シミュレーション
      • 不安全行動発見トレーニング
      • 救助・応急搬送訓練
      • 墜落制止用器具の使い方
      • シナリオ組み立てのステップ
    • 危険体感マネキンFAQ
  • ポージングダミー
  • レスキューマネキン
    • 陸上救助訓練用レスキューマネキン
      • レスキューマネキン・165cm
      • レスキューマネキン・177cm
      • レスキューマネキン・116cm
    • 水難救助訓練用レスキューマネキン
      • 成人水難救助マネキン
      • 子ども水難救助マネキン
  • 人体ダミー
    • ポジショニングダミー
      • ポジショニングダミー ヒューマンライク(HBD-0205-H70K)
      • ポジショニングダミー二輪乗車用(HBD-0205-H70K-BR)
      • ポジショニングダミー 耐久モデル(HBD-0205-D70K)
    • 事故再現ダミー
      • 事故再現ダミー 成人(HBD-0117-55K)
      • 事故再現ダミー 子ども(HBD-0117-26K)
    • ヒューマンライクダミー
    • ヒューマノイドダミー
    • 高齢者ダミー人形
      • 高齢者ダミー人形(可動域解説)
    • 特注品
      • 自立型近接戦闘マネキン・バディ
  • 子どもダミー
    • 子どもダミー人形
      • 新生児ダミー
      • 耐久モデル
      • ヒューマンライクモデル
    • 自転車用幼児座席評価用子どもダミー人形
      • ヒューマンライクモデル
      • 耐久モデル
      • 耐久モデル2分解型
  • 実験用マネキン
    • ベーシックダミーF型
    • 子どもソフトボディ
    • 成人ソフトボディ
    • フレキドール
    • ユニバーサルジョイントマネキン
  • ショールーム
  • 会社概要
  • 研究開発
    • 技術開発の歴史と製品化
    • 人体ダミー開発の理念と実績
    • 高精度人体ダミーの活用事例
    • 日本人の平均体重と設計基準値の最新動向
    • JISと国際基準に見る「一人当たり体重」比較と設計への反映
    • 義肢装具における設計代表体重と ISO 10328 適合基準
    • 自動車・昇降機における乗員質量の国際比較(68kg vs 75kg)
    • 設計における代表体重の選定と今後の国際標準化動向
  • 納入実績
  • カタログダウンロード
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる