レスキューマネキンは、さまざまな訓練に耐えられるように設計されており、実際の災害現場を想定したリアルな救助訓練を行うことができます。高所からの救助、密閉された場所での救出、瓦礫に埋もれた人の救出、火災による煙が立ち込める現場での活動など、幅広い状況を想定した訓練に使用可能です。また、担架やはしごを使っての救助訓練にも対応しています。
このレスキューマネキンは、日本全国の消防、警察、安全研修施設などで、実際の救助活動に即した訓練に導入されています。
レスキューマネキンは165cm、177cm、116cmが用意されています。それぞれ同じ身長で異なる重量のマネキンが用意され、訓練の内容に合わせて選択できます。
水難救助訓練用マネキンは、救助訓練専用に設計されています。ライフセーバーや救急医療従事者の方々による水難救助や水上での訓練に最適です。
肩、肘、股関節、膝が可動するため、溺者を安全に確保しながら、水上オートバイやゴムボートからのリアルな水難救助訓練を実施できます。さらに、CPR機能付きマネキンは、心肺蘇生(CPR)の訓練にも対応しています。これにより、救助活動の全般にわたる訓練が可能です。。
実際の人間が被検体として訓練に参加することは、危険を伴う場合や快適さを維持することが難しい場合がありますが、そのような心配を解消するために水難救助訓練用マネキンを使用することができます。このマネキンは、高耐久プラスチック製で、手や脚、胴体はサビに強いステンレス製のワイヤで連結されています。そのため、海水環境下でも安心して使用することができます。
このマネキンは、内部に水を注入すると水面にわずかに浮かび上がります。もし水面に完全に浮かせたい場合は、製品に付属している救命胴衣をマネキンに着用させてください。マネキンを完全に水没させるには、約5kgのダイバーウエイトをマネキンの胴部に装着するか、下腹部にある専用の格納スペースに重りを収納してください。
ただし、マネキンを完全に水没させて使用する際は、水中でマネキンを見失わないように、ロープなどを取り付けて使用することをお勧めします。
実際の人間が訓練に参加することは、危険が伴ったり、快適さを維持するのが難しい場合がありますが、そのようなリスクを避けるために水難救助訓練用マネキンを使用することで、安全に訓練を実施することができます。このマネキンは、ボディが柔らかく、自由に折り曲げることができるため、さまざまな姿勢や動作を再現できます。
内部はひとつながりの空洞となっており、足裏にある注水口から水を注入することで、マネキンを水没させることができます。ただし、このマネキンには関節構造がないため、関節の可動域を必要とする訓練には向きません。